tuzuki030の日記

IT会社経営、プログラミング、アニメ、ゲーム、せどり、不動産投資、などなど思い付いた事を気ままに書いていきます。

X68000エミュレータをWindows環境で動かしてみた

f:id:tuzuki030:20180620014809p:plain

先日のゲームレジェンドで購入した同人誌「ここから始めるX68000読本 総集編」を読みながらX68エミュレータをインストールしてみました。

エミュ関係は何度か挑戦してみたことがあるのですが、結構、つまずくポイントがあり今まであまりちゃんとできていませんでした。

今回はこの同人誌のおかげでバッチリです。

冒頭の写真の通り、超連射68Kの起動までできております。

f:id:tuzuki030:20180620020355p:plain
X68030 メモリ12MB そして無駄に66MHzまでクロックアップというとんでもなく贅沢な環境

しかも68に関してはシャープ様のご厚意およびフリーウェア作者様たちによる実行環境が無償で提供されており、スムーズにX68ライフを始められるようになっています。

こんな素晴らしい、レトロPCが好きな人の毒舌な妹さんの同人誌はBEEPの通販からも購入できます。

beep.theshop.jp

ゲームレジェンド28に参加しました

2018/5/20(日)、川口で開催されたゲームレジェンド28に参加してきました。

初めて参加するイベントで、Webに情報も少なかったため自分なりにまとめてみようと思います。

光速船

f:id:tuzuki030:20180523133639j:plain 文献だけで知っていた光速船の現物を初めて見ました。 おまけに実働するとは…! ベクタースキャンのグラフィックとはどんなものか、実物をみてやっと実感しました。 ワイヤーフレームのオブジェクトがなめらか〜に動きます。

歴史の勉強になるなぁ。

ちなみにプレイ代金は「5分50円」との事です。

5分経つとどうなるかというと、画面が突然ブツン!と切れて、遊んでる人たちはかなり焦ってました(笑)

ポプテピピック

f:id:tuzuki030:20180523133703j:plain f:id:tuzuki030:20180523133652j:plain なぜかスーパーカセットビジョンとPC-6001mkIIでポプテピピックのゲームを作ってるサークルが並んでました。

レトロPCで新作を作るなんて胸熱ですね!

最新の開発環境でレトロハードの開発…!興味深いですね。やりたい。

歴史的展示物

f:id:tuzuki030:20180523133714j:plain ATARIのコンバット。

これは知りませんでしたが、ATARIショックの前のゲーム機ですよね。 ポンとか、その時代のものなのかな。

こういうのも動作するのが驚きです。

f:id:tuzuki030:20180523133728j:plain ゲームウォッチは僕が幼稚園くらいの時はよく買って貰ってました。

今は実家にも残ってないなー。

音楽生演奏

リクエスト用紙に記入して定期的に演奏されてました。

観客からリアルタイムにリクエストを受け付けるコーナーもすごい!

リクエストされる曲目は、みんなひねくれてるというか、わかってるというか、すごいところ突いてきますね。ミシシッピー殺人事件とか。

買った物

f:id:tuzuki030:20180523140301j:plain

レトロPCが好きな毒舌の妹さんからX68関係の本を購入させていただきました!

電源やコンデンサ回りのメンテナンスの仕方も載っていて、まさにいま欲しい情報でした。ありがたい!

コミケとの違い

コミケでもレトロブースありますが、こちらのイベントがよりディープで楽しめました。

コミケはスペースの小ささや電源の制限、参加費の高さなどから、面白さやハチャメチャさが無くなってきた気がします。

平成も30年も超えて若者が総オタク化しているなか、コミケはライト・多人数にシフトして、ディープ・ニッチを求めるならこうしたオンリーイベントが良い受け皿になるのでしょうね。

また参加したいと思います!

最近あらためて、レトロPCの再生を始めています。

この分野についてはこれまで手つかずであったため、フレッシュな気持ちで取り組んでいます。 いまは先人達の情報をたくさんネットにもあるので、私の方でもまとめていきたいと思います。

まずは実家にある昔使っていたレトロPCたちを使えるようにするのを目標とします。

f:id:tuzuki030:20180518132233j:plain

かつての愛機達を前に30年の時を経てMacBook Proで調べ物をするのは感慨深い物があります。

実家の風景も時が止まっているため、今が何年なのか軽くわからなくなります。

場所の関係で実家には年に数回しか立ち寄れないため、現状と次のタスクを洗い出したまでです。

以下、メモを貼り付けます。

PC-8801MA

  • バッテリー液漏れ
  • アナログRGBケーブル見付からず

X68000EXPERT

  • 電源を入れてみると、一瞬ランプが点灯したのち、消沈。

X68030

  • 左右のタワーのカバーを外した
  • 下部の分解まではいかず。
  • 表面上掃除
    • ドライバーが合わなかったので、電源基板の裏側が掃除できてない
  • ヒートシンクはずれ
    • 新しいグリスを用意しておく
  • 電源の対応について
    • コンデンサを交換する
    • ACアダプタユニットを根気よく手に入れる
    • ATX電源化
  • 今後の予定
    • 下部を分解して、SRAMバッテリー交換(CR2450)
      • 電池カバーを付けても可

ITエンジニア稼ぎやすすぎ問題について

今回はFBに書いた記事をリライトするが、
個人情報が多分に含まれるためにぼかして書く。

知り合いが借金問題で自己破産するか、しないかというレベルに来ている。

でもその知り合いはITエンジニアである。

現在のエンジニア不足の市況では、会社を首になろうが問題無い。

むしろ、辞めた方が稼げる。

私も最初は半信半疑だったが、
複数の会社、人物、事例を目の当たりにするごとに確信に近づいていった。

フリー、もしくは一人親方の法人としてどこかの会社に出向すれば
ほぼほぼ会社員の給料は超えるであろう。

外資系のサラリーマンエンジニアで給料1,000万オーバーとかであれば超えないかもしれないが、
そういう人は激務のはずだし、法人で税金対策をすべきでもある。

ただ、こういうサラリーマンDISのエントリは書くべきではない。
絶対に否定意見や拒否反応、失敗事例が出てくるからだ。

私も何人かサラリーマンを誘っているが、
安定している人ほど動かないのだ。

人それぞれ、という事だが、
説得力が足りないのは私の力不足によるところだろう。

稼げる時代・年齢のうちにガッと稼ぎ、
キャッシュを貯めて不動産に投資していけば
自己破産からでも10年かからずリタイアできそうだ。

いい時代だなぁ。

エンジニア社長としての職業選択

小学5年生の時にBASICでプログラミングを始めて、早30年以上が経っており、

気が付いたら会社経営の真似事も始めていた。

 

まだまだコンピュータ全般について勉強したいことは山ほどあるし

好奇心も失っていないのだが、

いかんせん、ビジネスと自己鍛錬の兼ね合いが難しい。

 

現在、従業員は1名いるものの、ほぼ一人親方と言っても差し支えない。

自分が働いて稼いでも、どうしてもビジネスの規模や売上は頭打ちになる。

 

さらに売上を伸ばすには、レバレッジを掛ける必要があるのだ。

 

自分がエンジニアをやるよりも、

若い人にやり方を教えて、育てて、ケアして、働いて貰う。

 

エンジニアに限らず、世の中の会社は、そのよーに出来ている。

 

いつまでも自分の勉強ばかりしていては、それは会社とは言えないのだ。

 

わかっちゃいるけど、技術の勉強だけで世渡りしてきたもんで

それを辞めるというのはちょっと勇気がいるね。

 

最近ずっとその事で考えていたんだが、実は答えは最初からわかっている。

人を雇うか雇わないかでいうと、雇うしかない。だって売上が上がんないんだもん。

 

自分も勉強しながら、若い人も育てていけるのがいいのかなぁと思う。

となると従業員は数名から十数名くらいとして、自分のペースで進められるといいよなー。

 

Raspbian OSをminimalで再インストールしたよ

前回の記事から2週間振りくらいにラズパイをいじった。

その間にX68000XVIケースが来たため、見た目が完全にXVI。

 

さて、今回はraspbianを再インストールすることにした。

これまではデスクトップのフルインストール版を使っていたのだが、8GBのmicroSDカードだと、空き容量が1GBも無いんよ!

node.jsとか入れた日には
残り500MBくらいになっていたように思う。

さすがに空き容量を気にしながら作業したくなかったし、
まだ大した事をしていなかったのでminimal版を使うことにした。

minimal版は、いつものダウンロードページから「NOOBS LITE」を選択すればOKだ。

 

 

ただし、ブートしたあとのOS選択でなぜかfull desktop版が推奨になっているので注意が必要だね。

ちゃんとminimal版を選択しよう。

で、あとは↓の前回の記事の通りにnode.jsのインストールまで完了させた。ブログに備忘録を書いておいて良かったよね。

 

若干、ハマったのはnode用ユーザーをuseraddしたときにホームディレクトリやらデフォルトシェルやらが設定されてなく、自分で全部設定する必要があったことだ。

CentOSとかだと、usermodするだけでデフォルトの設定が反映されてた気がするが…。debianが原因なのかraspbianだからなのか、それとも何か設定が抜けているのか。

ちなみに、nodeでexpressのサーバーを起動したときのリソース状況をhtopで調べたので貼っておく。

f:id:tuzuki030:20180226040510p:plain

別のマシンからcurlでアクセスすると1つか2つのCPUが70~100%近くまでいく事もあるが、待ち受け時は全く余裕だ。

しばらくしたら常時稼働させてみたい。
が、X68000XVIケースで見えない所には置きたくないという気持ちもある。

Raspberry Pi 3 Model B に最新版のNode.jsを導入してみた

Raspbian OSに最初からnodeコマンドが入っていたので、これでいろいろ捗る、と思った物の、バージョンが4.8とかスゲー古い。

調べたところ、nnvmだと最新版のnodeを入れられそう。

n: GitHub - tj/n: Node version management

nvm: GitHub - creationix/nvm: Node Version Manager - Simple bash script to manage multiple active node.js versions

正直、nは名前がキモいのであまり使いたくなかった。※個人の感想です。

GitHubの両ページを見て、nvmの方がスター数、コミット数ともに上回っていたので、nvmに決定。

導入方法は簡単で、GitHubページにあるワンライナーを実行するだけ。

curl -o- https://raw.githubusercontent.com/creationix/nvm/v0.33.8/install.sh | bash

ホームディレクトリの配下にインストールされるのでnode実行用のユーザーを作成した方がいいだろう。

僕はnode-userというユーザーを作成した。

その後、次のコマンドで最新版のNode.jsがインストールされる。

nvm install node
$ node -v
v9.5.0

意外とあっさり最新版が動いたので驚いた。

最近は各種アプリのARMの対応も進んでるって事ですね。